This course was created with the
course builder. Create your online course today.
Start now
Create your course
with
Autoplay
Autocomplete
Previous Lesson
Complete and Continue
【THE BASE STUDY】<理論編>スプリントパフォーマンス向上のための考え方とその実践
【THE BASE STUDY】第1回スプリント トレーニング(理論編)
1.はじめに (4:32)
2.早稲田大学の取り組み方・実績 (8:44)
3.スピードを決定する要素(ピッチ・ストライド) (3:30)
4.ピッチに対するアプローチ (4:22)
5.質疑①:ラダーステップのポイントについて (2:16)
6.ストライドに対するアプローチ (6:00)
7.ストライド&ピッチに対するアプローチ (5:55)
8.質疑②:選手の取り組み方に変化はあるか? (6:10)
9.質疑③:階段の高さなどの定義はあるか? (5:50)
10.質疑④:選手に動画を見せる際の指標はあるか? (4:26)
11.フィジカル(身体的要素)へのアプローチ (8:42)
12.メニュー(スケジュール)の組み立て方 (15:13)
13.質疑⑤:中高生にコーチングする際に気をつけていることは (7:36)
14.質疑⑥:他競技へのコーチングで気をつけていることとは (2:37)
15.質疑⑦:成長期へのコーチングで血注意していることは (3:22)
16.質疑⑧:サッカー現場での指導で特に気をつけていることとは (2:46)
17.質疑⑨:各世代での動きづくりへのアプローチで注意されていることとは (3:38)
18.質疑⑩:動画撮影での使用ツールと撮影方法は (3:51)
19.質疑11.ATP-CP系へのアプローチはどのように行いますか (6:04)
20.質疑12:コンディションチェックの指標は (2:30)
21.まとめ(次回予告) (2:35)
【THE BASE STUDY】第2回スプリント トレーニング(理論編)
1.はじめに(前回の振り返り) (4:12)
2.地面反力について (13:04)
3.筋腱複合体について (5:11)
4.SSCについて (2:15)
5.質疑①:接地の際のポイントとは (5:45)
6.反発をもらう基本姿勢 (14:31)
7.その他のSSCエクササイズ (7:07)
8.SSCの運動のポイントとリスク (3:20)
9.質疑②:スクワットの可動域の考え方について (1:23)
10.質疑③:たわみを作るとは (9:02)
11.質疑④:SSC時にお腹を固めるためのアプローチは (6:43)
12.質疑⑤:ジュニア期は足首が硬くても良いのか? (6:15)
13.質疑⑥:底屈動作をさせないためのアプローチとは (3:14)
14.スプリントトレーニング例について (10:43)
15.質疑⑦:スタートダッシュ時は前後どちらの脚で蹴るのか (8:16)
16.質疑⑧スタート時の2歩目以降に繋げるアプローチは (2:56)
17.質疑⑨:競技動作にトレーニングを寄せていかない理由は (7:45)
18.質疑⑩:競技におけるピリオダイゼーションについて (4:24)
19.質疑11:repeated sprint trainingについて (3:19)
20.まとめ (4:20)
6.反発をもらう基本姿勢
Lesson content locked
If you're already enrolled,
you'll need to login
.
Enroll in Course to Unlock