【理論編】ハイライト動画
早稲田大学 競走部での実際の取り組みについて学ぶ事ができます。ぜひ、ご自身のトレーニング指導に活かしてください!
下へスクロールして頂き、カリキュラムの中にも、無料で視聴できる動画もあります。
□ アカウント登録がまだの方
お名前・メールアドレス・パスワードで無料登録!登録後すぐに動画が見られるようになります。
■ アカウント作成済みの方
登録がお済みの方はすぐに動画を視聴できます。
選手やチームのために、スプリントトレーニングに関する勉強を積んでトレーニング指導を始めたのはいいけど、なかなか思うような結果や成果を出せずに、一人で悩んでいませんか…?
結果や成果に繋がるスプリントトレーニング指導について、体系立てて考え、そのトレーニング効果を出すための戦略をしっかりと立てれていますか?
はじめまして。アスリート専門トレーニングコーチとして活動している多良耕太郎(タラコウタロウ)です。
10年以上に渡り、プロアスリートや学生アスリート向けのトレーニング指導を行っています。その際、選手からも、そして、チームからも、必ずリクエストされるのが、「脚を速くしたい!」というものです。
僕自身は大学までサッカーをやっていて、なおかつ、ゴールキーパーというポジションだったが故、「脚を速くする!」というトレーニング指導について、実践者として明確なノウハウを持っていませんでした。
そして、トレーニングコーチという職業を選び、仕事をしていく上で、「脚を速くするため」のスプリントトレーニングを体系的に学んできました。
その結果、理論的には、こういうトレーニングを行えば、【スプリントパフォーマンス】は向上する、ということを選手やチームに伝えることはできています。
しかし、それは、あくまでも理論であり、実践者として自信を持って伝えて切れているのだろうか?と思いも同時に抱えています。
そして、僕と同じように、【スプリントパフォーマンス】を向上させるためのトレーニング指導を自信を持って実践できていない人はいるのではないか?と思いました。
スプリントトレーニングを実践者として自信を持って、
選手・チームに伝えたい!!
そんなトレーニングコーチのためのセミナーを準備しました
今回のセミナー【THE BASE STUDY】は、THE BASE代表の多良耕太郎が、アスリートのトレーニング指導を行う中で、
もっと早く知りたかった!
これを知っていればもっと効果的なトレーニング指導ができるじゃないか?
ということをその分野の専門家に依頼し、特別にセミナーを開催して頂いたものです。
僕自身が、独断と偏見で開催するセミナーなのですが、アスリートへのトレーニング指導を行っているトレーニングコーチ、トレーナーにとっては、絶対に受講する価値があると思います!
このセミナーを受講するれば、ちょっと苦手意識のある、スプリントトレーニングを自信を持って指導出来るようになると思いますよ!!
\このトークセッションを受けると…*あなたの未来を変える3本柱/
体系的に学ぶことができる
自信を持ってトレーニング指導できるようになる
望むような成果、結果に近づける
THE BASE STUDY 講師紹介
セミナー受講者の感想
松本 憲亮さん(整骨院経営者)
榊 琉碧 さん(学生)
河尻 翔 さん(学生)
Naoto Goto 様
スプリントトレーニング(理論編)
- 1.はじめに (4:32)
- 2.早稲田大学の取り組み方・実績 (8:44)
- 3.スピードを決定する要素(ピッチ・ストライド) (3:30)
- 4.ピッチに対するアプローチ (4:22)
- 5.質疑①:ラダーステップのポイントについて (2:16)
- 6.ストライドに対するアプローチ (6:00)
- 7.ストライド&ピッチに対するアプローチ (5:55)
- 8.質疑②:選手の取り組み方に変化はあるか? (6:10)
- 9.質疑③:階段の高さなどの定義はあるか? (5:50)
- 10.質疑④:選手に動画を見せる際の指標はあるか? (4:26)
- 11.フィジカル(身体的要素)へのアプローチ (8:42)
- 12.メニュー(スケジュール)の組み立て方 (15:13)
- 13.質疑⑤:中高生にコーチングする際に気をつけていることは (7:36)
- 14.質疑⑥:他競技へのコーチングで気をつけていることとは (2:37)
- 15.質疑⑦:成長期へのコーチングで血注意していることは (3:22)
- 16.質疑⑧:サッカー現場での指導で特に気をつけていることとは (2:46)
- 17.質疑⑨:各世代での動きづくりへのアプローチで注意されていることとは (3:38)
- 18.質疑⑩:動画撮影での使用ツールと撮影方法は (3:51)
- 19.質疑11.ATP-CP系へのアプローチはどのように行いますか (6:04)
- 20.質疑12:コンディションチェックの指標は (2:30)
- 21.まとめ(次回予告) (2:35)
- 1.はじめに(前回の振り返り) (4:12)
- 2.地面反力について (13:04)
- 3.筋腱複合体について (5:11)
- 4.SSCについて (2:15)
- 5.質疑①:接地の際のポイントとは (5:45)
- 6.反発をもらう基本姿勢 (14:31)
- 7.その他のSSCエクササイズ (7:07)
- 8.SSCの運動のポイントとリスク (3:20)
- 9.質疑②:スクワットの可動域の考え方について (1:23)
- 10.質疑③:たわみを作るとは (9:02)
- 11.質疑④:SSC時にお腹を固めるためのアプローチは (6:43)
- 12.質疑⑤:ジュニア期は足首が硬くても良いのか? (6:15)
- 13.質疑⑥:底屈動作をさせないためのアプローチとは (3:14)
- 14.スプリントトレーニング例について (10:43)
- 15.質疑⑦:スタートダッシュ時は前後どちらの脚で蹴るのか (8:16)
- 16.質疑⑧スタート時の2歩目以降に繋げるアプローチは (2:56)
- 17.質疑⑨:競技動作にトレーニングを寄せていかない理由は (7:45)
- 18.質疑⑩:競技におけるピリオダイゼーションについて (4:24)
- 19.質疑11:repeated sprint trainingについて (3:19)
- 20.まとめ (4:20)
□ アカウント登録がまだの方
お名前・メールアドレス・パスワードで無料登録!登録後すぐに動画が見られるようになります。
■ アカウント作成済みの方
登録がお済みの方はすぐに動画を視聴できます。