第2回 トークセッションのハイライト動画
ー 自分の強みを知るきっかけは? ー
元プロバスケットボール選手だからこそ、聞ける話があります。ぜひ、ご自身のトレーニング指導に活かしてほしいです!!
下へスクロールして頂き、カリキュラムの中にも、無料で視聴できる動画もあります。
□ アカウント登録がまだの方
お名前・メールアドレス・パスワードで無料登録!登録後すぐに動画が見られるようになります。
■ アカウント作成済みの方
登録がお済みの方はすぐに動画を視聴できます。
「将来、プロスポーツ現場で働きたい!」
でも・・・
こんにちは!タラ コウタロウと申します。
学生の方や若手のトレーニングコーチ、トレーナーの方の多くが、プロスポーツ現場で働くことを目標に日々頑張ってらっしゃると思います。
しかし、プロスポーツ現場で働くために、経験や実績を積もうと思っていても、実際には、経験を積むための現場はどこかわからなかったり、インターンなどでスポーツ現場に関われても何をしたらよいかわからなかったり、そもそも、どうやって、プロスポーツ現場で活躍できるトレーニングコーチやトレーナーになれるのか?ということすらわからない人も多いかもしれません。
また、何とかプロスポーツ現場で働く機会に恵まれたとしても、実際に接する選手のニーズがわからずに、選手との信頼関係を築くことができないまま、プロスポーツ現場を離れざるを得ないこともあります。
しかし、実際に、プロアスリートが、現場で働くトレーニングコーチにどういったことを求めているのか?を事前に知る術はほとんどなく、準備のしようがない・・・というのが実情ではないでしょうか?
選手が信頼しているトレーニングコーチって、どんな人なんだろう・・・?
毎日がドキドキだった日々・・・
プロアスリートのトレーニング指導を始めた頃、僕自身も何回も失敗をしました。トレーニング指導者なのに、プロアスリートに対して、技術的なアドバイスめいたことを聞かれてもいないのに行ったり、選手のコンディションのことをを考えもせずに、トレーニングプログラム通りに遂行してしまったり、、、。
今、思い返すと、なんで、そんなことをしてしまっていたんだろうなと思います。全ての原因は、【目の前の選手のことをきちんと見ていなかった】、ということに尽きると思います。
こういう苦い経験を繰り返し、選手から色々と教えて頂いたり、注意して頂いたりしながら、少しずつ、目の前の選手のことを、第一に考える事ができるようになってきました。
しかし、中々、僕と同じように選手が色々と教えてくれるということはありません。
そのため、トレーニングコーチを目指す人や、スポーツ現場でプロアスリートへのトレーニング指導をしたいと考えている人たちに、【理論と現場指導のギャップ】を埋めることのできる機会を作れないか…と思いました。
【理論と現場指導のギャップ】を埋めて、スポーツ現場で活躍したいと考えている方へ
↓
このような機会をご用意しました!
\このトークセッションを受けると…*あなたの未来を変える3本柱/
選手のニーズがわかる
選手と信頼関係を築きやすくなる
スポーツ現場で働く自信が持てる
トークセッション スピーカー紹介
セミナー受講者の感想
上野 琢也さん(パーソナルトレーナー)
御厨 広志さん(パーソナルトレーナー)
河尻 翔さん(学生)
酒井 啓介さん(トレーニングコーチ)
第2回 トークセッション(新城 真司さん)
※【PREVIEW】ボタンの動画は無料でご覧頂けます。
一度、内容を確認してみて、ご購入頂けます。
- 1.はじめに (2:20)
- 2.チームにおける役割を理解するためには (4:16)
- 3.自分の強みと弱みを理解するためには (5:03)
- 4.アスリートへの周囲のサポートの重要性 (6:46)
- 5.選手との距離感のとり方 (6:16)
- 6. Q&A:選手間での悩みの共有は難しい? (5:09)
- 7.現役時代を振り返って、現役選手にいち早く理解してほしいこと (11:43)
- 8.信頼できるトレーニングコーチの基準とは (6:51)
- 9.バスケットコーチとして、大切にしているコーチングフィロソフィとは (5:47)
- 10. Q&A:選手に変化を気づかせるための声掛けはどのようなもの? (2:59)
- 11. Q&A:選手とトレーニングコーチの感覚レベルのすり合わせとは? (2:29)
- 12. Q&A:感覚を言葉にしてコーチングをする際に気をつけていることは? (2:32)
- 13. Q&A:選手として、スタッフからどのようなタイミングで声をかけてもらえると嬉しいか? (3:15)
- 14. Q&A:コーチとして、どのようなタイミングで選手へ声をかけているのか? (3:10)
- 15. まとめ (3:01)